講座一覧
-
本講座【三木校】つまみ細工 櫛橋利恵 第2週金曜13:00~15:00 25/12/12江戸時代中期から続く日本の伝統手工芸「つまみ細工」。
小さな四角い小布で「つまみ、折り、重ねる」を繰り返し、季節の花々を表現していきます。
#本講座 #アート -
体験【三木校】子ども硬筆&書道教室・木曜クラス 平井月華 第1・2・3週木曜17:45~19:00 25/12/04~12/18(全3回)一生役に立つ習い事のひとつ。飲み込みの早い子どものうちから、鉛筆や筆の正しい持ち方を身に付けましょう。
本講座は、「書きかた字典常用漢字 学習指導要領」に基づいて指導しており、毎日展の硬筆・毛筆にて「坂出市教育長賞」をはじめ、「高松市教育長賞」など上位入賞者を輩出しております。
#体験(有料) #子ども -
体験【三木校】キルトハウスバジル パッチワーク教室 小野ますえ 奇数週水曜13:30~15:30 25/12/17~26/01/21(全3回)配色に定評のあるキルトハウスバジルのパッチワーク教室。始めは簡単なバッグや小物入れから始め、レベルアップに従ってラグなどの大物に挑戦することも!
手縫いでちくちく進めた作品が完成したときの感動はひとしおです。#体験(有料) #その他 -
本講座【三木校】やさしい箏教室 青木香璃 第4週水曜14:40~15:40 25/12/24日本の楽器が弾ける“和美人”を目指して。初心者から経験者まで丁寧に指導。
#体験(有料) #音楽 -
本講座【三木校】やさしい三絃 三絃・地歌 青木香璃 第4週水曜13:30~14:30 25/12/24地歌は、江戸時代より紳士淑女のたしなみの一つ。艶やかで情感豊かな歌や三絃の音色は時を超えて今もなお心に響きます。講師が初心者、経験者それぞれのレベルに応じて丁寧に指導。演奏の喜びを紹介いたします。地歌の三絃は、尺八などとの合奏も楽しめます。歌のない器楽曲を演奏して、アンサンブルを楽しみましょう。
#本講座 #音楽 -
本講座【三木校】壊れた器が蘇る 金継ぎ入門【水曜クラス】 北山圭一 第4週水曜10:00~12:00 25/12/24破損してしまった器、お家に眠っていませんか?
お気に入りだったものや、思い出のつまったもの、壊れたからといって簡単に捨てられない大切な器の割れた部分や欠けた部分を形成し、金や銀の化粧を施す「金継ぎ」で、もう一度蘇らせてみませんか?
#本講座 #その他 -
本講座【三木校】壊れた器が蘇る 金継ぎ入門【火曜クラス】 北山圭一 第4週火曜10:00~12:00 25/12/23破損してしまった器、お家に眠っていませんか?
お気に入りだったものや、思い出のつまったもの、壊れたからといって簡単に捨てられない大切な器の割れた部分や欠けた部分を形成し、金や銀の化粧を施す「金継ぎ」で、もう一度蘇らせてみませんか?
#本講座 #その他 -
本講座【三木校】毎月が楽しみになる 極める絵手紙 岩原千文 第1週水曜13:00~14:30 25/12/03季節のモチーフを描いて楽しく、送ってうれしく、もらってうれしい絵手紙。
「絵は苦手だけど・・・でも送りたい一言、口に出して言えなくても手紙なら伝えることができる」という方にぴったりです。手作りした受講者の落款印と遊印を入れて仕上げます。
季節の絵を描いて、素敵な味わいのある、世界にたったひとつの作品を作りましょう。#本講座 #アート -
本講座【三木校】一点もの!手作りファブリックパネル 菊内昭宏 第1週日曜13:00~15:00 25/12/07自身の作品やお気に入りの書などを、自分で表装してみましょう。
自宅でもできる技術を一級表装技能士が伝授。#本講座 #その他 -
本講座【三木校】楽しい掛け軸・表装セミナー 菊内昭宏 第1週日曜9:40~11:40 25/12/07自身の作品やお気に入りの書などを、自分で表装してみましょう。
自宅でもできる技術を一級表装技能士が伝授。#本講座 #その他